長崎まで
今朝は6時に起床。窓を開けて外を見れば雨模様。
本降りではないが、出かけるには躊躇しそうな半端な天気である。
とりあえず、阿蘇方面に向かうのはやめておいた。山はもっと雨が降っているかもしれないし、何より寒そうだ。
朝食を済ませて、外の様子をうかがう。雨は昼前にやみそうな気配。山がだめなら、海・・・なので長崎に行こう。皿うどんが食いたい、ただそれだけ。お店をインターネットで確認して、とりあえずは出発の準備。後はそのときの気分で何とかすることに。
なんだかんだしているうちに9時を過ぎた。
福岡から長崎までは、高速を走るつもりだったので、ジャケットは冬用のインナーを着けておく。パンツは、いつ雨に降られてもいいように、あらかじめレインパンツをGパンの上からはいておくことに。 寒いのはいやなので、ハンドルカバーも着けちゃいました。ラフ&ロード印です。
もう5年以上前に、初代スカイウェーブ250で通勤しているときに購入したものです。
捨てずに持っていましたが、見た目はともかく効果は絶大です。
まだ11月なので早いかなと思いましたが、寒くて後悔するよりはましだと思って、付けてみたのでした。やはり、高速を走るときは直接風が手に当たらない分かなりいい感じです。
準備に時間をとられましたが、10時には自宅を出発できた。
福岡を南下して、九州道筑紫野ICから高速へ。鳥栖JCTを経由して長崎道へ。途中のSAで小休止して長崎ICを目指した。12時30分頃に長崎市内に到着。途中小雨のところはあったが、濡れるほどではなかった。
長崎市内って、路面電車が走っているんですよね。慣れていないので怖かったです。右折のときはどうしようかと考えてしまった。キョロキョロしていたので、地元の人たちは、不審なやつだと思ったでしょうね(汗)
まずは、皿うどんを食うという目的があったので、店を探すことに。路面電車の軌道があるので距離感を掴むのに違和感が・・・気のせいかな。目印の交差点を通り過ぎてしまったので、Uターン。めがね橋を発見。帰りに寄ることにした。
お店は『天天有』。
食べたのはやはりこれ。750円でした。お店は休日ということもあって観光客らしき方がちらほら。女性客も何組か見受けられた。
ちゃんぽんを食べている人と、皿うどんを食べている人、半々くらいでした。
細めの麺でパリパリ香ばしい感じがしておいしいです。
食後は、さっき通りかかっためがね橋へ。折角長崎まで来たので、何か足跡を残さねば。
中島川 に沿って石橋がたくさんあります。全部見るにはきつい。でも30分ほど散策してみました。足が不自由でなければ、もっと歩けるんですけどね。
中島川沿いは改修工事中です。工事が終われば静けさが戻って風情が出るのかな。休日にもかかわらず工事をしていました。
午後2時半過ぎ長崎よさらば。帰りは一般道を走って帰ることに。
長崎市内をR34→諫早を通ってR207へ。諫早湾を右手に見ながら、鹿島・佐賀市を経由、再びR34へ。R263・三瀬トンネルを回って福岡市内へと。
途中ところどころ紅葉が見られたが、そろそろ見ごろかな、来週は阿蘇を目指してみようか。
今度はセローの出番か・・・お尻が痛いのが難点だが、お気に入りだから我慢。
天気次第、あとは気力。
---
○走行距離 309.8km
○燃費 26.0km/L
---
スカイウェーブ400(2001年)の燃費って、こんなもんなんですね。今回初めて計ってみました。
三瀬トンネルを抜けてつづら折のコーナー下って少しいったところに、『湯房 滝の湯』があります。
ツーリングで冷えた体を温めるには、やはり温泉がいいです。ここも湯も良かったです。
| 固定リンク
« 毎日は大変だぁな | トップページ | 職場にて »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント