« 脳年令35才 | トップページ | 春の気配・・・桜はまだかいな »

2006/03/12

内大臣林道へ

昨日のことを本日書きます。

土曜日の福岡の天気予報は晴れ、おまけに春の気温になりそう、とのこと。日曜日は雨で気温は下がる。
傾向として日曜日にツーリングに行くことが多いが、今回は神様がささやいているので土曜日に決行。
金曜日の夜は目的地選びで悩んだ、いつもそうなのだ。

北九州・平尾台、長崎・平戸、下関か、、、で結局南を目指すことにした。
O円マップ九州’05~’06をパラパラとめくっていたら、『内大臣林道』の記事が出ていた。「オフローダーに絶大な人気を誇る・・・、まだ未走破のオフローダーは必走だ。」の内容。
林道初心者の私は知りませんでした。なので急遽行きたくなった。血が騒ぐ・・・。

土曜日の朝は6時半に起床。(かなり珍しいことだ、こんなに早く起きるのは。)

福岡市の自宅から、九州道を熊本方面に向かった。
予報では、気温は4月並みになるとのことだったが、太陽がさほど昇ってきていない朝方は、高速を走るとそれなりに寒いです。一応、真冬の装備で正解だった。

P3110804 九州道・御船ICで降りてR445を矢部町まで走る。
内大臣林道突入前に、通潤橋見物を兼ねて休憩。
1月から3月の期間は定時放水はないんですね、まぁいいか。写真なんかで見ると、放水はかなりダイナミックです。

 

P3110809 通潤橋は水道橋です。農業用の灌漑水路で、放水は中に詰まったゴミを排出するためにやるそうです。で、アーチ最上部の排水口から下を覗くとこんな感じに見えます。石橋の上部は遊歩道みたいになっていて歩くことが出来ます。
十分見物した後通潤橋を後にした。

 

P3110814 通潤橋を南に下ると目指す『内大臣林道』の熊本県側の起点である内大臣橋に着きます。
橋の中央部で写真タイム。橋から下を見ると、高さは100mはありそう・・・な気がする。
実は、この橋にたどり着くまでにかなり迷走してしまった。いつものこと、しかしどうしてこんなにも方向音痴なのか、いやになるなぁ、、、自分が。
 
 

P3110815 いよいよここから『内大臣林道』の始まり。右に進むと県道153号。今度こそ迷わずに左へ。
と、通行止めの看板。
セローを止めてあるところに但し書の看板があって、そこには「大雨のとき通行止め、通行は4トン以下・・・云々」とある、とりあえず行くなと言う訳ではなさそうなのでこのまま進んでみた。
林道と名前がつく道を走るのは初めてなんですよね、ウキウキした気分になります。
 

P3110817 2004年の台風16号の被害で路肩が崩落して通行止めらしいのですが、もしかしたら通行できるようになっているかもという期待があったので、内心喜んでいたのだが、、、。
であるが、10kmほど行ったところであえなく通行止め。
チェーンが張られているだけなので、くぐろうと思えばくぐれたけど、初心者でなおかつ同行者がいないのでここは引き返すことにした。
なにしろ、昼飯を食いそびれていて、食料や飲み物も買いそびれていたのだ。無理は危険なのであっさり諦めることが出来た。
内大臣林道に向かうときは、矢部の通潤橋が最後の補給ポイントです。食事も燃料もここで補給をしたほうが良いです。

引き返したのはいいが時間が中途半端に余ってしまった。矢部まで戻って高千穂方面に抜けてR265から南阿蘇に向かう手もあるが、気力がないので県道153号を経由してR218にでて、途中『石段の郷 佐俣の湯』で入浴&食事休憩。
のんびり湯につかってから、九州道・御船ICへ。

---

○走行距離 336.4km
○燃費(およそ) 30.6km/L

 

|

« 脳年令35才 | トップページ | 春の気配・・・桜はまだかいな »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 内大臣林道へ:

« 脳年令35才 | トップページ | 春の気配・・・桜はまだかいな »