ちょっとだけ佐賀県~背振山まで
今日は、昨日のまでの雨が嘘のように晴れ上がった。
予定どおりセローでショートツーリング・・・ブレッザのマスターに教えてもらった白木峠を目指します。
朝8時過ぎに自宅を出発して、福岡市内を西へ、西九州自動車道と並行するR202バイパスを快走。
二丈浜玉道路(有料、2輪は100円也)を吉井ICで下りて左折、まむし温泉を過ぎて一気に白木峠。
程よいコーナーと上り。対向車が少ないので快適だった。
セロー250でもなんなくこなせるが、やはりここは大排気量バイクで上ってみたいコースですね。
白木峠で後ろを振り向くのを忘れた、玄界灘が見えていたかもしれない、、、。
峠を過ぎると佐賀県。佐賀県側は道幅が狭いようだがこちらも気持ちよく走れる。 しばらく走ったところで、林道・道太郎~蟹川線を見つけたのでここを左折。
舗装されているので林道気分はないけど、林間の走りやすい道でした。
調子よく走っていたところに立派な橋に遭遇。この橋・浮岳大橋の中央部で記念撮影。
下を見るとかなり高さがありそうでした。はるかに七山町の街並みがらしき風景が遠望できます。
橋を渡りきるとT字路になっていて、左に行くと福岡県・二丈町、右に行くと佐賀県・七山町。ツーリングマップルを見てみたが、今自分がいるところがどこなのかさっぱり分からなかったので、とりあえずここは右にとってみた。
下りきったところはR323、ちょうど道の駅のようなところがあったのでここで休憩。結構賑わってたが名前は分からない。
休憩後R323を東に走って、途中県道12号を左折して県境の長野峠に向かってみた。
峠の手前に雷山横断林道の入り口を発見。
ここも完全に舗装されているが、林間コースの快適な道で心地よく走れた。山の中腹をほぼ横に横断する感じでほとんどアップダウンがない、なのでここはゆっくり走って景色を楽しみながらのんびり走ったほうがいいかもしれない。
快適に走り続けるとR263の旧道・三瀬峠に出る。
ここから北山方面に峠道を下って、三瀬トンネルの料金所が見えてきたところで、林道・金山背振線を西に向かう。例によってここも完全舗装の林間コース。
山菜を採っている人やハイカーが歩いているので気を付けて走りたいところ。
林道の終点を左折すると背振山山頂に行ける。 山頂には航空自衛隊のレーダーサイトがある。山頂に巨大なボールがどっかりと置いてある感じ。空の青さと、周囲の展望も良かったので、今日はこの無骨な人工物も許してあげよう。春時特有の空気のせいなのか、遥かに福岡市内は見えているが玄界灘が見えなかった。その反対側には有明海も見えるらしいのだが・・・。
青い空と雲が綺麗だった。しかし、風は少々冷たいな。冬用のジャケットのインナーをはずして春仕様にしていたが、風が冷たく寒かった。
山を下りて福岡市内へ帰ってきた。
自宅近くのいつものGSの手前100mほどでメインの燃料が切れた。トリップメーターを途中でうっかりリセットしてしまったので、満タン時から何キロ走ったのか不明。とりあえず本日の走行距離は152kmくらい。
---
自宅に帰ってから近所のカフェで遅めの昼食。
haguru-Cafe。ここのランチは二度目。初回はパスタだったので、今日はとろとろチキンのカレー。食べてみたかったのだよ、一度。
お店の雰囲気が分かってきた、いい感じです。それにしても今日は混んでいますね、若者でほぼ満席、おじさん一人。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント