« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2019/02/26

snow peak ヘキサイーズ1について思う事

現物を見るチャンスに恵まれた。

そして思ったのは、インナーが狭いのと全体に小さく窮屈ではないかと。

既にランドブリーズ2を持っているので、小さいのが二つある必要が無いように思えた。

今は、ランドブリーズ2にペンタシールドを小川張りで使っている。

これだとまだ、雨の日の設営に限界を感じる。

雨の日の設営だけ考えると、ヘキサイーズ1の方が有利か。

そしてまた考え方が変わってきた。

現状のランドブリーズ2で、ヘキサタープを組み合わせてみる。

ヘキサ pro. air sを小川張りで、ランドブリーズ2を下にビルトインする。

ペンタがヘキサair.sに変わっただけだけど。

こちらの方が、もしや合理的でコスパが良さそうに思えて来た。

Sdi101_feature1

Tp348_main_515wx515h

#snowpeak #ソロキャンプ #ヘキサイーズ1 #スポーツカーでキャンプ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/02/15

HD PENTAX FA35mmF2をさらっと語る。

ご存知の方もおられようかと思いますが、先行モニターに応募して今月9日に手元に届きました。


新OLDレンズ風単焦点だから意味がある。
クイックシフトフォーカスシステムが無い、レンズ内モーターが無い、防塵防滴ではない。

無くてもいい、安くて良いレンズなら。
FA Ltd.レンズはどうなんだ、文句ある方も多いのだろうけど、満足して使っている方もまた少なくなかろうて。


K-1mk2用として、HD FA35F2は3本目の単焦点レンズです。


DFA☆50F1.4は、K-1mk2購入時に同時に入手。
物欲を掻き立てられた1本だ。何しろ焦らされて待たされた代物だ。


HD FA35F2は、あっと驚く寝耳に水状態で発表された。
え、FAなの?
誤植でしょ、って思いました。


まじだ!こりゃ。
世間では、当然のように賛否両論が飛び交っています。
私は、これはこれで有りだと思っている。
目のつけどこは間違っていないんじゃないかって、ね。
嫌なら、買わなければいいだけの話だ。


私は、予約して購入した。
発表直後は、品薄になる傾向があるので。


ただでさえ単焦点レンズのラインナップに乏しいPENTAXだ。
この手があったとは、ユーザーとしては嬉しいものです。
選択肢が増えるんだから。


K-1mk2には、普段はレンズキットのDFA28−105を着けっぱなしにしています。
なんといっても、その小ささと軽さだからだ。
そして、さらに小さい軽いHD FA35F2は新たなる着けっぱなしレンズだ。


広角レンズだが準標準レンズみたいな。
言い換えれば中途半端な画角ではある。


逆に使い方は自由自在だ。
寄ったり引くのは自分で決める。
それが単焦点の醍醐味だ。

角々6角ボケでも気にならない。
誰も、「綺麗な6角ボケですね」、とは言ってくれそうにないが。


こいつにはこいつの良さがあって、役割がある。


なんてたって小さくて軽い、何が悪い!

B426c02c5d414edca3da678d97a9d493


B36c04a7b1b541c1a506bf1c7982b02b


90f44b4ca30449e8bd43709452fc9fe4


#頑張れPENTAX #PENTAX #リコーイメージング #FA35F2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/02/07

冬は、ペンタで地べた。

冬は鬱陶しい虫がいないので、ペンタ1枚で地べたでキャンプすることが、定例化しつつある。
と言っても、2シーズン目ではあるけど。

その日の天気に大いに左右されるので、降雨降雪時は実行できない。
決行日当日の天気予報は、要チェックである。
基本的には、雨が降るのが確実ならばキャンプには行かない。

snow peak ペンタシールドは、変形5角形のソロ用タープ。
なのでかなり狭いし、友好的なスペースは限定される。
まぁ、ソロなのでその辺は織り込み済み。

暖房の基本は、焚き火だけ。
薪ストーブも欲しいところだが、面倒だ。

2019年、今年からsnow peak 焚火台Lを増強してみた。
今までは、同じく焚火台Sだった。
何が違うのか。
それは、長いままの薪が焚べられること。
これは大きい。
買ってきた薪を、半分に切るのが結構面倒でストレスだった。

補助用の暖房はもっぱら、炭火の山盛り。タープ下でも使えてこれまた暖かい。

そして醍醐味は、地べたに寝ること。
コットがあったとしても、寒いときは寒い。
地べたに寝ても、対策をとれば問題ない。


9968f79518064d2b9cc2ffcd03e32211


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/02/06

coupé style camp

今の自分のキャンプスタイルを、勝手にcoupé style campと呼んでいる。
スタイルにこだわりはない。

キャンプには向いていそうにない、2ドアスポーツ系の自動車でキャンプをしている。
理由は簡単で、車はそれしか持っていないから。


058223b691ff405d90521c24dde13702


58847db3aa224b94b626f3f4f001215c


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/02/05

火祭り2019、開幕です。

月に一度はキャンプに行こうと思っていて、辛うじてそれは実行できている。

土日祝は混んでいるので、平日狙いで。

条件は、ソロで居心地がいいところ。

冬は特に、自分にとってはキャンプのベストシーズン。

なにしろ、虫がいない。

特に、蚊、アブ、ブヨの類。蚊取り線香いらずだ。

そして何より、焚き火だ。

冬だからこそ焚き火をガンガン楽しめる。

焚き火にはバーボンが似合っていると、勝手に思っているが。

ビールよりは、バーボン。

最近は、日本酒も増えてきた。

ちびちびというより、グビグビとカップ酒をあおる。

銘柄にはこだわっていない。

美味ければなんでもいい。

2019年年明けのキャンプで、snow peak 焚火台Lのデビューを飾った。

注文したけど欠品のため、2ヶ月半待った。

待った甲斐があって、やっと無事に火入れが出来た。

薪が長いままぶっこめることって、素晴らしいのだ。

またあの重さは、人生に重なる。

大げさだ。

実に重い。

重さには訳がある。

曲がらない、歪まない。

ずっと長い間、焚火台Sを使ってきた。

今年から焚火台Sは炭火専用で、暖房用と調理用として活躍してくれるはずだ。

25f502e2494c42a1a42532f44de35a12

2850bd9333c243e1a2b4e33ed8aee753


5c7ed80a54c5487aa7e7a75e9e2072d5


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/02/04

HD PENTAX FA35mmF2 予約しました。

5ef6d3ee8a6f4653a764162eb6d23e0f





5d011437ad384649a290c840158897a9




皆さん既にご存知のように、リコーイメージングから2本の新しいレンズの発売がやっと発表されました。
やっとです。
1月31日は銀座の近くに行くことがあったので、帰りにスクエア銀座に寄り道して2本の新型レンズを見てきました。
HD DA☆11-18mmF2.8も興味はありますがどちらかと言うと、もう一つの方HD FA35mmF2の方が興味がありました。
意表をつかれた感があります。
想定外でした。
FAって、間違ってじゃないかと。DFAの間違いだろうって。
でもそれが真実と知りました。
かえってそれが自分には興味が湧いてきた。


35mm単焦点
ですよ、待望の。
やられた、よもやの後だしジャンケンで完全にやられた。
HDコーティングSPコーティング
それに現代の装いで。
男心をくすぐられる。
くすがれると弱い。
翌日には、オンラインストアで予約してしまった。
ポイントがかなり貯まっていたから。


DA☆11-18F2.8
は、今回は見送りかな。
DFA15-30F2.8が既にあるので。
とはいえ、この2本にはそれぞれ別の役割があるので違うんでしょうけど。
見送りの最大の要因は、財力にあり。無理だ、今は。


とにかく、頑張れPENTAX
#pentax #fa35 #リコーイメージング

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »