PENTAXお前はどこに向かうのか
CP+2019は終わった。
今年は、リコーイメージングブースしか足を踏み入れなかった。
わざわざ人混みの中に踏み込む力が無かった。
ソニーやニコン、キヤノン、パナソニックの人では想像がついたから。
とは言っても、リコーイメージングのブースもそこそこの賑わいであった。
去年あたりからフルフレーム・ミラーレス一眼が何かと話題で、その傾向は今年も変わらないだろう。
そもそも、フィルムだからミラーが必要だった。
一回しか露光できず、レンズを透過してきた光を覗き込む必要があったから。正確にフレーミングする場合に。
でも、イメージセンサーなら反射ミラーは要らない。
いつでもセンサー上の光を変換できるので。
わざわざ複雑な機構のミラーボックスは不要だ。
当たり前の結果として、写真機の歴史的な転換点を迎えた。
いいじゃないか、パタパタ動く反射ミラーが有ったって。
あのパタパタが好きなんだから。
SONYが仕掛けたマーケティング戦略に、巨頭キヤノンとニコンがビビった。
もともと一眼レフ機のシェアは少ないPENTAXだ、SONYが食い込んできてもダメージはキヤノンやニコンよりも少ないはずだ。
2018年は、フルフレーム・ミラーレス一眼の下克上が始まった。
弱小PENTAXが、最後発メーカーとして参入したところで生き残るのは至難の技だ。
- ハイエンド機の、K-1mk2。
- ミッドレンジ機の、KP。
- エントリー機の、K-70。
上記のモデルに絞り込めば、なんとかなるような気がしないでもない。
だが、K-3ⅱ後継機を望む声も大きいので、KPを仕立て直してAPS-C機のハイエンド機とすれば。
KPとK-70の棲み分けはできる。
もしK-3ⅱの後継機を投入するとなると、KPと共食いになってしまう。
新型K-3ⅱ後継機を投入したところで、他社からの流入は考えにくい。多少はあるかもしれないけど。
PENTAXは、一眼レフ専門のメーカーでもいいじゃないか。
RICOH GR3や、THETA Z1という新兵器も脇を固めている。
第一、PENTAXよお前には Q があるではないか!
ここまで勝手な独り言です。
#PENTAX #RICOH #リコーイメージング #頑張れPENTAX
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント