レクサス RC300h、UX250h AWD、NX300h AWD3車を比較してみた。
LEXUS RC300h F Sportに乗っていて、
今はUX250h F Sport AWDの納車待ちです。
納車は10月になってしまうかもしれません。
待っている間に、RC300hとUX250h AWD、UX300h AWDを表にして比較してみた。
LEXUS RC300h F Sportに乗っていて、
今はUX250h F Sport AWDの納車待ちです。
納車は10月になってしまうかもしれません。
待っている間に、RC300hとUX250h AWD、UX300h AWDを表にして比較してみた。
レクサスRC300h F Sportで、ソロキャンプに行ってきました。
青野原野呂ロッジキャンプ場。
25-26 June 2019 2days
私の、クーペスタイルキャンプ。
レクサスRC300h F Sportに、パナソニック電動アシスト自転車を積んでみた。
Panasonic OFF Time
バッテリー込みで20kgあるけど、積み込みは案外楽でした。
初の試みですが、またいつかやってみよう。
冬は鬱陶しい虫がいないので、ペンタ1枚で地べたでキャンプすることが、定例化しつつある。
と言っても、2シーズン目ではあるけど。
その日の天気に大いに左右されるので、降雨降雪時は実行できない。
決行日当日の天気予報は、要チェックである。
基本的には、雨が降るのが確実ならばキャンプには行かない。
snow peak ペンタシールドは、変形5角形のソロ用タープ。
なのでかなり狭いし、友好的なスペースは限定される。
まぁ、ソロなのでその辺は織り込み済み。
暖房の基本は、焚き火だけ。
薪ストーブも欲しいところだが、面倒だ。
2019年、今年からsnow peak 焚火台Lを増強してみた。
今までは、同じく焚火台Sだった。
何が違うのか。
それは、長いままの薪が焚べられること。
これは大きい。
買ってきた薪を、半分に切るのが結構面倒でストレスだった。
補助用の暖房はもっぱら、炭火の山盛り。タープ下でも使えてこれまた暖かい。
そして醍醐味は、地べたに寝ること。
コットがあったとしても、寒いときは寒い。
地べたに寝ても、対策をとれば問題ない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
連日、LEXUS UXのネタ。
やはり、気になって眠れない。
過去の記事で、LF-SAのことを書いた。
このConceptカーは、てっきりTOYOTA iQの後継車と思っていた。
それは、LEXUSのラインナップのニューフェイスとして。
その流れは、実はUXってことなんでしょうね。
UXは、LEXUS CTの後継であることは、ほぼ間違いはないでしょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月下旬のキャンプ。
今更だけど。
今年の2月頃に、新しいテントを新調してしばらく放置していました。
やっと二度目三度目と、なれてきた。
RCでキャンプするには、少々無理がありますが出来ないわけでもない。
新戸キャンプ場に、二度目訪問。
評判のトイレは、最新式にリニューアルされていて、嬉しい驚きがあった。
ソロキャンプには、ひっそり感があってとても気に入っています。
トイレがビッグチェンジされたので、女性にもやさしくなったかもしれないですね。
女子トイレがどうだったのかは、わからないですけど。
時は7月も下旬。
夏は暑い、虫が多すぎるという理由で、積極的にはキャンプはしないたちでした。
新アイテムが増えたので、火入れも兼ねてキャンプをしに来ました。
ユニフレームの、焚き火グリル。
焚き火台というよりは、まさしくグリルというべきか。
カマドみたいな、焚き火台みたいなの。
冬のソロ火遊びには、丁度いいのかもしれないです。
輻射熱で、そこそこ温そうですし。
この時分は7月の終わりだったので、火入れだけで本格的な焚き火はしていないが。
これから、活躍してくれそうな気がします。
構造がシンプルで、収納すると平たくなるので楽です。
軟な薄っぺらさもなくて、見た目以上に頑丈だ。
なにより、両側に取っ手が付いていて、火が燃え盛っていなければ持ち上げて移動ができる。
タープの外側で火遊びして、寝る前に夜露がかからないように軒下に移動できる。
それにしても、キャンプには焚き火、バーボンウィスキー。
一番のお気に入り。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
パリモーターショー2016 にて、
LEXUS UX Concept が公開されました。
迫力満点ですね、この面構えは。
次期、CTの後継車であることは確定です。
これ、かなり気になる存在です。
C-HRの二番煎じでは決してないはず。
CTがデリバリー開始されたときは、さんざんプリウスもどきと揶揄されたが。
ですが、CTにかなり長い期間乗っていたが、その走りはFFとは思えなかった。
心の内では、GOLFを超えたと思った。
実は、GOLFに乗ったことはない。
勝手な想像だが、欧州プレミアム軍団も標的になっているはず。
打倒、GLAの急先鋒でもありき。
CTが、打倒BMW 1seriesであったように。
欧州で戦うには、プラグインハイブリッドもあり得ると思っている。
いかに、、、。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、近所のBMW訪問。
その気はなかったが、たまたまZ4 sDrive20i試乗車が空いていました。
担当営業さんが、良かったら自由に乗ってきてください、とおっしゃってくれました。
せっかくのご行為を、断る理由はございません。
ただし、時間は午後3時をまわっていました。
ですので、いくら自由とはいえ試乗範囲は限られてしまう。
箱根100マイルドライブは断念。
担当営業さんは、茅ヶ崎あたりまでなら往復できそうだと。
しかし、時間ギリギリは試乗気分がなくなってしまうので、余裕がほしい。
今回は、横浜・第三京浜から首都高・横羽線を回って、東京ゲートブリッジまでの往復みち。
めったにコンバーチブルに試乗できる機会がないので、最初からオープンエアで出発。
第三京浜に入ってしばらくして、雨が降りだした。
惜しい気落ちでいっぱいだったが、保土ヶ谷PAにてだやむなく屋根はクローズ。
当たり前だが、第三京浜を走行中でも風の巻き込みはほとんどわからないレベル。
ふだん、コンバーチブルには乗っていないので、他の車がどうだかは?
比べられないのが残念。
Z4は、これまで無関心だった。
だが、改めて間近に見ると、かなり格好いい。
エクステリアは、いかにもBMWと言わんばかり。
やはり国産車にはない、品格を感じてしまう。
年次改良は受けてここまで進化しているようだが、基本設計は今時にしては古さを若干だが感じる。
特にインテリアは。
最新のBMWを試乗しているので、それを感じる。
だが、時代遅れではなくて、時間差を感じるだけ。
第三京浜を走っているときはそうでもなかったが、
首都高速・横羽線を走っていて、サスの違いを実感。
首都高速・横羽線は、初期の規格で古い。
車線幅が狭くて、路面のつなぎ目が多い。
なので、これまでのBMW車とは違う、サスの仕上がりの違いがはっきりわかる。
かなり固めにセットされている。
不快ではない、かえって気持ちいい。
2ドアコンバーチブルに、俺は乗っているんだと主張してくれる。
それが快感なんだ。
次期モデルチェンジがきになる。
ふと頭のなかをよぎる。
次は、TOYOTAとどこまで共通化されるか。
おそらく新スープラは、これまでになかったパワートレーンを積むとすれば、
新ハイブリッドシステムと、新型ガソリンエンジンの2本立てか。
TOYOTAのハイブリッドと、BMWのガソリンエンジンが搭載されるとすると、
楽しみが倍増するが。
次のZ5に期待してしまう。
心が動くかも。
それにしても、Z4はかなり格好いいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント